ざまさんちのお米の肥料

目次

ざまさんちのお米に使っていいる肥料の紹介です。

ちょっと難しい内容があるかも。

よければ、まとめだけでもどうぞ。

田んぼ

目次

1)肥料の成分

2)肥料の歴史

3)「ざまさんちのお米」の肥料

まとめ

1)肥料の成分

肥料イメージ

植物の基本的な肥料3要素として、「窒素(ちっそ)、リン酸、カリ」があります。

中学の理科で習ったことがあるのでは無いでしょうか。

稲の場合も、この3要素が大事ですが、ほかにケイ素という成分も多く摂取します。

窒素、リン酸、カリ、ケイ素はどんな肥料でしょう。

●窒素(ちっそ)

  • 肥料の3要素の中でも最も重要な成分です。
  • 根から吸収された、窒素はタンパク質、核酸、酵素類とともに葉緑素の合成に使われます。
  • 窒素は、葉の面積を拡大し、光合成能力を高め、稲の生育に大きな影響をあたえます。
  • このことから、窒素は『葉肥(はごえ)』というようにも呼ばれます。
  • 窒素が欠乏(けつぼう)すると稲の生育が悪くなり、過剰では稲の丈が大きくなりすぎて軟弱になり倒伏(とうふく)しやすくなります。

●リン酸

  • 光合成や呼吸に必要な成分で、植物の代謝調整にも多く関わっています。
  • 開花、結実などに関係することから『実肥(みごえ)』というようにも呼ばれています。
  • リン酸の欠乏では、成長が抑えられ、お米の出穂期、成熟期が遅れるやすくます。

●カリ(カリウム)

  • 稲の細胞の水分調節、光合成、タンパク質合成に関わっています。
  • 根の発育や細胞内の浸透圧調整に関係することから『根肥(ねごえ)』というようにも呼ばれています。
  • カリの欠乏では、稲の炭水化物量が低下し、茎が弱くなり倒伏しやすくなります。

●ケイ素

  • 根から吸収されたケイ素は、稲の葉やもみの表皮に蓄積され、ケイ化細胞を形成します。
  • ケイ素を十分に蓄積された稲は、葉を直立させ、太陽の光を十分に受けることができ、光合成が促進されます。
  • 根の活力も増加し倒伏にも強くなります。
  • また病害虫の侵入を防ぐ役割も果たす、大事な成分です。

化成肥料の袋に「8−8−8」などの数字が書かれていますが、これが3要素の「窒素、リン酸、カリ」の成分割合のことです。

肥料イメージ

2)肥料の歴史

肥料の歴史は、人類の歴史といっても良いのではないでしょうか。

野菜、果物、草木、観葉植物などなど、すべての植物は肥料無くして生育することができません。

人が植物を食物として利用することは、人と肥料とが大きく関わっていることになるでしょう。

時代は紀元前にさかのぼります。

人類の人口増加のきっかけとなったのは、狩猟民族から農耕牧畜民族になった、およそ紀元前8500年頃の中東ではじまった言われています。

計画的で安定的な食料の確保は人口増加の大事な役割があったのです。

麦と大麦が最も大切な穀物であり、最初の食料生産は、木の生えた土地ではじまりました。

まず何十本という木の樹皮を剥がし枯らしてしまい、枯れ木の幹のまわりの、柔らかい腐葉土となった土壌にタネを撒き穀物を生産し、数年して土地が痩せると、乾燥した枯れ木を焼き、灰を地面にまき、また作物を生産しました。

そうして森を切り開きながら作物を育て、土地が痩せ、放棄した場所にはまた草が生え、木が茂り、森となった。

いわゆる焼畑農業であり、今でも世界の僻地(へきち)で行われている農法です。

焼畑

これが人類の歴史の中での肥料との出会いではないかと思われています。

それから、牧畜していた動物の排泄物や草木灰などの、いわゆる有機肥料の時代となりました。

そしてそれから数千年、肥料の世界にも大きな出来事が起こります。

化学肥料の誕生です。

きっかけとなったのは、18世紀中頃、ヨーロッパで起きた産業革命後の爆発的な人口の増加です。

有機肥料だけを使用した栽培では、食物の供給が追いつかず、食物不足の不安が増大してきました。

19世紀に入り、ドイツの科学者リービッヒが鉱物から肥料を生成する方法を見つけました。

化学肥料はすぐに実用化され、効率的な食物生産方法を確立させ、人口増加による食物不足を乗り越えたのです。

産業革命

日本においても、明治時代に国内初の化学肥料工場ができ、肥料の消費量も昭和初期には化学肥料が有機肥料を上回りました。

太平洋戦争後も化学肥料の効率的な使用により日本の高度成長と人口増加を支えてきました。

高度経済成長

しかし近年になり、有機肥料が見直されるようになります。

化学肥料を多量に使用した時の、自然界への影響が問題視されるようになり、有機肥料を多く使い、自然環境へ優しく、より自然な食物を求めるようになりました。

3)「ざまさんちのお米」の肥料

ざまさんちで実際に使用している肥料です。

●化成肥料(化学肥料)

  • はるみには、「はるみ推奨スーパーライス」(8−14−10)
  • キヌヒカリには、「キヌヒカリ専用」(10−20−10)
  • もち米には「高度化成444」(14−14−14)

稲の種類により肥料も変えて使用します。

稲の品種により求められる肥料成分が異なるからです。

キヌヒカリ専用

●有機肥料

  • れんげの緑肥
  • 稲わら

れんげの緑肥については、れんげ米とはをご参考に。

稲わらは、前年度に刈り取った藁(わら)をコンンバインで刈り取りながら裁断したものです。

稲わらは、春までれんげとともに田んぼで過ごし、れんげの緑肥とともに田んぼにすき込まれ、腐葉土となります。

まとめ

ざまさんちでは、肥料は「バランス」であると考えています。

もちろん、農業試験場のデータから導き出された、基本的な施肥要領をふまえつつです。

化学肥料だけでなく、かといって有機肥料だけでもない。

収量の確保、自然環境への負荷を考え、化学肥料と有機肥料を合わせて使っています。

人の健康と自然環境の保護を想い、長く継続し、経営できる農業を目指しています。

バランス

ホームへ戻る↩

ざまさんちのお米へ戻る↩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です