稲作の歴史

目次

日本人の主食といったら、やっぱりお米。

そんなお米って、いつの時代から日本人は食べてるの?

いつから日本にあったの?

「古代米」ってよく聞くけど、古代っていつの話?

そんな、お米の歴史の話です。

1)稲の起源

地図

稲の起源地、はインド東部から中国雲南省にかけての、山岳地帯と言われています。

稲作の始まりは今から8000年ほど前。

時代区分の新石器時代では、石を割ったり、削ったり、磨いたりした道具を使用していた時代。

石器時代といえば旧石器時代、新石器時代とありますが、主な違いは、旧石器時代では狩猟や木の実採集をする生活を行っていたのに対し、新石器時代では、定住し穀物栽培を行って生活をしていたところです。

ミャンマー

この頃の食料事情で、なぜ稲作をメインに行ってきたのでしょうか。

それは稲は他の穀物(麦、小麦など)より有利な点があったからです。

  • 米の味は優れていて、栽培作業、調理作業も比較的楽である。
  • イネは連作が可能で他の作物よりも生産性が高く、収穫が安定している。
  • 肥料を与えた時の効果が他の作物に比べて高く、反対に無肥料で栽培した場合でも収量の減少が少ない。

など、この時代の人達が狩猟をやめ、定住し稲作を始める大きな理由があったのです。

こうやって生まれた稲作の文化は、あっという間に世界に広まり、そして日本に伝わりました。

2)日本の稲作

縄文 米

日本への稲作栽培は今から3000年前、縄文時代後期にやってきました。

朝鮮半島から九州に伝わり、今から2000年前、弥生時代に本州最北端の青森までやってきました。

そして、北海道へは100年ちょっと前の明治時代になってからやっと伝わったのです。

なぜ、北海道だけ遅かったのでしょうか。

それは気候が合わなかったからなのです。暖かい地域で育まれた稲作は北海道の寒さに耐えられなかったのです。

しかし、明治時代に入り、北海道の開拓が行われ、多くの日本人が住むようになりましたが主食のお米が栽培できず当初は本州から運んでいました。

そこで耐寒性のある品種や新たな栽培方法の技術開発が進められ、北海道の寒さに耐えられる稲作が生まれたのです。

3)古代米(こだいまい)

黒米

ちょっと難しく言うと、古代米とは、「古代から栽培していた品種」「古代の野生種の形質を残した品種」と言うものです。

古代とは、「その歴史の始まり」ということ、すなわち稲の起源ということになります。

稲の起源は先ほど話した通り、新石器時代、今から8000年前。

そんな昔の米の品種がそのまま現代まで残っているかというと、疑問にも思えます。

しかし、発掘された昔の稲のDNA鑑定なので、ある程度再現できるのかもしれませんね。

難しいことはさておき、現代における「古代米」とは実際に何を指すのでしょうか。

大雑把に言えば、「赤米・黒米・香米」のことです。

さて普通のお米と何が違うのでしょう。

色素が入っていることと、ビタミンやミネラルの含有量が違うということでしょう。

もしかしたら、普通のお米より、何かに効く特別な成分が入っているのかもしれません。

今のところそういう研究結果は無いようですが、期待をしたいです。

最近の健康ブームで自然食が流行り、「古代米」もまた健康ブームの一つなのかもしれません。

そういう流行りも楽しみながら、食への関心が高まればいいですね。

最後には、稲の歴史の話と、ちょっとズレました…。

 

ホームへ戻る↩

ざまさんちのお米へ戻る↩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です